仕事の場で日常行われる「会議」。
ここでは外国人との会議の仕方について考えます。
目次
会議やプレゼン中によくある光景
外国人との仕事で私が面食らうことのひとつは、
ミーティングやプレゼン中に相手の話を遮り、
質問や意見を臆することなく発言する場面です。
皆さんも、そんな経験はありませんか?
順調にプレゼンが進んできたところで、
思いがけず参加者から手が上がります。
何かと思いきや、
既に話した内容を再確認する質問、
稚拙な質問、
はたまた話題とそれほど関係のない質問
だった場合、どう感じますか?
私も同様の経験が何度もあります。
私がプレゼンテーションをしているとき、
「だんだん佳境に入ってきたな」というタイミングで
相手国側の参加者の一人が手を上げ、
「今説明された○○について、
なぜそのような背景になったのか詳しく説明してほしい」と、
水を差された形になりました。
「それについては後のところで詳しく説明しますから」
とその場をしのいだのですが、
するとまた相手国側の違う参加者が立ち上がり、
「冒頭で××についてということだったが、
あなたのプレゼンの主旨は△△という理解で間違いないか」と、
また質問があがりました。
手短かに回答し、ようやくまた本来のプレゼンに戻ったのですが、
またしばらくして相手国側から質問が出て、
そうこうしているうちに時間が押しに押してしまい、
プレゼンの最後の方はかなりの駆け足で終わらせる羽目になってしまいました。
会議の場で「あなた」が期待していること
人が話をしている時に、
なぜ相手はあなたの話の腰を折るのでしょうか?
会議時間やプレゼン時間は決まっており、
それに沿ってこちらも準備をしているのに、
どうして彼等はこちらの気持ちをわかってくれないんでしょうか?
「最後まで話を聞けばわかるような質問ばかりしやがって!」
と毒づきたくもなることもあります。
会議で誰かが話しているとき、
あるいはプレゼンが進行中のとき、
言いたいことや質問があっても日本人なら相手の話が終わるまで、
プレゼンが終わるまで待つことが多いと思います。
逆に言うと、
あなたが会議で話しているとき、
あるいはプレゼンを行っているとき、
こちらの話やプレゼンが終わるまで質問やコメントは控えられるべしと
無意識に参加者に期待しているのではないでしょうか?
だから参加者があなたの期待を「裏切った」とき、
あなたは参加者に対してネガティブな印象を抱いてしまうことになります。
会議の場で「相手(外国人)」が期待していること
一方、会議やプレゼンで誰かが話しているときに
質問やコメントを遠慮なく挟む人達にとってはどうでしょうか。
彼等は決してあなたの話の邪魔をしようとか、
あなたの話にケチをつけようといった
意地悪な気持ちであなたの話に水を差したのではありません。
※もちろん、あなたのプレゼンや話が支離滅裂でなければ、という前提がつきますが。
海外では(国や地域、組織によっても事情は異なります)、
会議やプレゼン中に質問や意見を言うことで
「あなたの話に興味がある」ことを示している場合が多いのです。
だからプレゼン中に口を挟んだ外国人にしてみれば、
質問やコメントを挟むことで
「あなたの話はとっても面白いよ!」
「もっと詳しくあなたの話を聞きたい!」
ということを示したわけです。
そしてそういう気持ちで質問をしたのだから、
それにできるだけ丁寧に答えてくれることが期待されているのです。
会議で発言しないこと・質問しないこと=「ヤル気なし」「教養なし」
また「外国人は言いたいことをはっきりと口に出して言う」ことが常識だと、
どこかで聞かれたことはありませんか?
これも地域によって違うのですが、欧米の国々では一般的です。
そうした国々・組織では
会議中に黙っている人は「その場にいないのと同じ」で、
黙っている人は「意見がない人」「その場にいる価値がない人」
です。
中東では会議で黙っている人は「教養がない人」と見るのだそうです。
だから会議やプレゼン中に「おや?」と思うようなことがあれば、
間髪入れずに手を上げて質問をし、
自分の意見を言う人がいるのは当たり前ということになります。
このように会議に参加するときの意識の持ち方、
参加者に期待されていることについて、
あなたと外国人の間で違いがあることが海外ではよくあります。
その違いを意識しておくことは
異文化マネジメントでは基本的な態度と言えます。
外国人との会議に臨むにあたって
あなたがプレゼン中に質問を受けた場合、
それはあなたのプレゼンが
「相手の心にヒットした!」んだと思いましょう。
そうすれば、
プレゼン中であれ質問を受けたことに対して
自然に「ありがとう」と言えると思いますし、
相手のことを違った印象を持って受け止められるのではないでしょうか。
またミーティング中に、
あるいは誰かのプレゼンを聞いているときは、
質問やコメントがあれば遠慮なく手を上げて
それをぶつけてみてください。
相手はあなたへの質問やコメントに感謝し、
心を開いてくれるきっかけになるはずです。
もちろん公式度合いの高い会議、
かなり職位の高い人によるプレゼンが行われる場合、など
普段と違って積極的な質問やコメントが出しにくい会議もあります。
周囲、特に現地の方々がどういう態度でその会議に臨んでいるか
をよく観察する必要があることは言うまでもありません。
また予め司会者から
「質問はプレゼンの後にお願いします」という
事前のアナウンスがあった場合なども、それに従った方がよいでしょう。
(参考文献)
エリン・メイヤー著『異文化理解力』(英知出版)