ロー・コンテクスト文化におけるコミュニケーションとは?

外国人との付き合いで、
やたらと自己主張が強いな」とか、
ちょっとぐらい空気読めよ!」、
察してくれないかな~?
と感じられたことがある方、多いのではないでしょうか。

そうした違和感を感じる背景にあるのが
ハイ・コンテクスト文化」、「ロー・コンテクスト文化」です。

今回は「ロー・コンテクスト文化」について見ていきます。

ロー・コンテクスト文化とは

ロー・コンテクストって?

ローコンテクスト文化は英語表記で「Low-Context Culture」ですが、これは
文脈にあまり依存しないコミュニケーションを行う文化」という意味です。

このときの「文脈」とはどういうことなのでしょうか?
ここでの「文脈」とは。。。

 ・相手と共有している価値観、知識

 ・ビジネス慣行
 ・共通認識
 ・相手との関係性
 ・場の雰囲気
 ・会話の流れ

のことです。

「ロー・コンテクスト文化」ではそれらの「文脈」にあまり頼らず、
言葉を通じたコミュニケーションを重視する文化です

ちなみに「ロー・コンテクスト文化」と逆の「ハイ・コンテクスト文化」では
「文脈」に依存したコミュニケーション、
つまり相手との関係やその場の雰囲気、相手と既に共有している認識があり、
それに依存したコミュニケーションを行うので、
あえて口で言わなくても何となくお互いが分かり合えてしまいます。

※ハイ・コンテクスト文化については別ページをご参照ください。

ロー・コンテクスト文化の特徴

「文脈」に依存しない「ロー・コンテクスト文化」における
コミュニケーションの特徴としては、以下のようなものがあります。

・思っていることをそのまま口に出して言う。
・明確さ、簡潔さを重視する。

・誤解を避けるために何度も繰り返す。

またそこでのコミュニケーションの基本は
「言った内容」、「言った言葉」が全てで、
「どのように言ったか」はあまり重視されません。

「言った内容」、「言った言葉」を額面通りに
相互で受け取り合うことがローコンテクスト文化における
コミュニケーション
になります。

またロー・コンテクスト文化が強い地域では
相手との関係に配慮することが少ないことが挙げられます。

日本は相手の気分を害さないよう、
相手との関係を壊さないよう、
例え相手と異なる意見があってもはっきりとは言いませんし、
言外の態度や表情でほのめかすことが多いです。

しかしローコンテクスト文化の人から見れば、
直接相手にはっきりと言わないことは
「相手を騙している、欺いている」のと同じで、
ビジネスにとって最も大事な相手との信頼を損ねてしまう
ことに繋がりかねません。

ローコンテクスト文化におけるコミュニケーション=「付き合いはじめたカップルのコミュニケーション」

異文化理解研究の第一人者であるエリン・メイヤー氏の著書に
異文化理解力』があります。

メイヤー氏は同著で「熟年カップル」と対比させ、
ロー・コンテクスト文化は
「出会ったばかりの恋人同士」
のコミュニケーションである
と述べています。

つまり、「出会ったばかりの恋人同士」だと知り合ったばかりで、
お互いのことがほとんどわかりません。

ですからどうしても言葉を介して自分の考え、意図、好み、
気分などを相手に伝えていかなければ関係が発展していきません

ですから「ロー。コンテクスト文化」では、頭で思っていること、
こちらの意図を相手に推し量ってもらうことを期待するのではなく、
しっかりと言葉で表現することが重要
ということです。

ローコンテクスト文化の典型例=アメリカ、カナダ、オーストラリアなど

下の図は、「ハイコンテクスト文化(図の右側)」、それと対極の「ローコンテクスト文化(図の左側)」という指標において、各国がどの位置付けにあるかを示したものです。

そしてアメリカやカナダ、オーストラリアなどがローコンテクスト文化の典型となっていることがわかります。

出典/エリン・メイヤー著『異文化理解力』(2015年、英知出版)より抜粋

 

なぜアメリカ、カナダ、オーストラリアで
ローコンテクスト文化が根付いているのでしょうか?

その理由は、異なる民族や移民が多く、
国民の間で共有されている歴史が浅いからです。

隣にいる人が自分と異なる人であれば、
「文脈」つまり認識や常識を共有していませんので、
意思疎通を図る際にははっきりと口に出してモノを言う
ことが基本姿勢
になります。

それが習慣として身についているのが
ローコンテクスト文化の代表格とされる
アメリカ、カナダ、オーストラリアです。

【座談会のお知らせ】

座談会では、グローバル環境で仕事をしたり、留学で学業に取り組んだり、海外の人たちと一緒に物事に取り組んだりする状況で
「どんなストレスを感じるか」
「どのようなところにしんどさ、難しさを感じるか」
を語ります。詳しくは↓から!

【お知らせ】無料120分ZOOM座談会『グローバル環境で感じるストレス』

 

【異文化勉強会のお知らせ】

海外で評価、信頼されたい、そして成長したい。グローバルに活躍したいあなたに必須なのが 異文化適応スキルです。 勉強会では異文化適応プロセスについて解説します。詳しくは↓から!

【お知らせ】無料120分ZOOM勉強会 『異文化理解を越えた「異文化適応」とは?』