駐在員、怒る💢: ムスリム文化における仕事術

これまで15年以上にわたり海外での仕事に
関わってきました。

日本との仕事の仕方の違いや、人との接し
方の違いには随分慣れましたが、ごくたまに、

ドッカーンと爆発することもあります。

爆発が起こるのは、新しい国に赴任して数カ月
ぐらいのことが多いように思います。

4年ほど前、ヨルダンに来て間もない頃、
大事なお客さんが日本からいらっしゃる
ということになりました。

これは一大事とばかりに、お客さんのアテンド
を担うヨルダン人の運転手と打ち合わせをしま
した。

その運転手を呼び、スケジュールを確認し注意
事項をひとつひとつ說明していったのですが、

その運転手の返事が全て
インシャアッラー (Inshallah)

つまり、「神様のご意思であれば」という、
何とも心もとないものなのです。

「明日、8時ね、8時」
インシャアッラー

「お客さんを乗せたら○○に直接行ってね」
インシャアッラー

「お客さんを乗せたら、電話ちょうだい」
インシャアッラー

「じゃあ明日9時に○○で会おう」
インシャアッラー

「お客さんが会議中でも、その間にどこかに
行ったりしないように、車で待つように」
インシャアッラー

イスラム社会では、
「人間は将来のことをコントロールできない」
世に起きていることは全て神様の思し召し
という考えが染み付いています。

だから「インシャアッラー」には「Inshallah
というように、ちゃんとアッラーの神の名前が
入っています。

と、ここまでは私もヨルダンに来る前に予備知識
として知っていました。

そして中東の人と何か約束事を確認したときに
インシャアッラー」と言われたら、その約束事
が守られる確率は100%じゃなくなる
という
ことも経験者から聞かされていました。

しかし、そうした予備知識があり、頭でわかって
いたとしても、

上のように運転手からの返事が全て
インシャアッラー」という事態を目の当たりに
すると、だんだん腹が立ってくるんですね。

「神様を尊重する気持ちは十分わかっている。
しかしお前、明日8時に来るかどうかは
自分の意志次第なんじゃないのか?」と。

「おのれ、もしかしてヤル気ないんだな?」と。

「さては、朝起きてもチンタラと支度して遅刻
しながら、神様のせいだからと言い逃れする
気なんだな?」と。

「給料日前には時間通りに来るのに、それ以外
のときは神様がお前を遅刻させるだと?
さてはおのれ、私をナメてるな?」と。

繰り返される「インシャアッラー」を聞きながら、
私の中でメラメラがふつふつと湧き上がってくる
のがわかりました。

そしてお客さんが日本から到着しましたが、
半ば案じていたとおり、運転手は時間通りに
現れず、お客さんからはクレームの電話です。

「はびーびさん、もう10分も待ってるんだけ
ど、車が来ないのよ」

「はびーびさん、会議が終わって表に出たら
車はあるけど、運転手がいないのよ
(勝手にコーヒーを飲みに行ってました)」

・・・・・・

そのあと、私が運転手にどれだけ怒りまくった
かはご想像におまかせします。

今から振り返りますと、着任したての頃は
ヨルダン人の同僚やスタッフたちもこちらの
仕事の仕方がいまひとつわかっていなかった

んですね。

私も上のように、頭で現地事情がわかっていて
も、なぜかモヤモヤ
したところがありました。

そうしたお互いのすれ違いが、徐々にお互いの
ストレス度を高め、「やってられるか」という
感情で支配されるようになり、あるときに飽和
点を超えてしまうのです。

こうしたことから、

異国の地でやるからには、その土地の仕事の仕方
を考慮しながら、お互い最もストレスがない仕事
の進め方を考えるしかない

というのが私の結論です。

よい例えかどうかはわかりませんが、
辛口のカレーだけではしんどいので、甘口も
混ぜ、誰でも食べられる中辛にするような感じ
でしょう。

郷に入りては郷に従え

という言葉がありますが、少なくとも国籍や
個々のバックグランドが異なる者同士の仕事
の場においては、それが全て正しいとは思い
ません

上の例をみるまでもなく、全てを郷に従って
「インシャアッラー」で終わってしまえば
日本人を含む時間感覚に厳しいビジネス関係者
からの信頼を得ることができず、ヨルダン人に
とっても利益にはならないからです。

 

 

異文化理解関係の書籍などを読んだ限りの話
では、現地に到着して数カ月後に現地関係者と
それまでの仕事をふりかえり、お互いに溜まって
いるストレスを吐き出し、改善できる点を話し
合うのが一番いい
ようです。

私も、上の運転手のケースがあった後、他数名
の現地スタッフを含めミーティングをしました。

彼・彼女等いわく、私の時間感覚が厳しすぎて、
常に緊張していないといけないので、とても
しんどい、付いていけないとのことでした。

あるスタッフなどは、私がいかに悪魔であるか、
プロジェクト事務所が入っている政府機関の
トップに直談判までしていたようです(汗)。

他の投稿でも書きましたが、ここの人達にとっ
ては家族事情が仕事よりも遥かに優先度が高い
のです。

子供が病気になったら早退するのは当たり前、
親族のお祝い事がある場合、仕事を休んで
お祝いに駆けつけるためのプレゼントを買う、
衣装を買う、早めに帰って着飾って出かける
のが当たり前という文化があります。

私のように、時間!締め切り!遅刻厳禁!だけ
だと、スタッフの首根っこを常に締め付けて
いるのと同じことなのです。

私は私で、現地スタッフの時間感覚が今ひとつ
わからなかったことと、「インシャアッラー」
の精神はわかるが、いつも思う通りに物事が
進まず、私も東京から文句を言われて困ること
を正直に話しました。

この話し合いでの結論は、以前どこかの投稿にも
書きましたが、

普段は遅刻しようが早退しようが彼・彼女達を
一切とがめない、

けれども、絶対に遅刻が許されない場面、
絶対に外せない期限がある場合はとことん、
厳重に守ってもらう

ということでお互い納得しました。

 

海外での仕事の一番の問題は、ほんのささいな
やり取りの行き違い、考え方の違い、ボタンの
掛け違い
だと思っています。

それらが積もりに積もるとそれがストレスになり、
お互い不信感でいっぱいになり、結果として仕事
がうまく進まなくなります。

それならば、お互い折り合いを付けられる妥協点
を探って、全員でそれを守るようにすればいいと
思うのです。

私のように、我慢を重ねた挙句に爆発するのは
最悪
です。

今となって振り返ると、やはりヨルダンに来て
数カ月が修羅場でした・・・(遠い目)。

インシャアッラー」という言葉には無意識に
拒絶反応を起こしていましたが、

今や、私もやりたくないことや、会いたくない
人とのアポなどは

インシャアッラー
もし神様がそう望むのなら

でかわすようになりました。
使い慣れると、実は結構便利な言葉なのです。
相手の感情を害することなく、やんわりと断る
にはもってこいです。

(冒頭写真)Photo by Andre Hunter on Unsplash